森林整備
壊れにくい森林の造成を目指して、森林の周囲測量、プロット調査及び施業指針の作成を行います。
また、長野県「森林の里親促進事業」CO2吸収評価認証制度の指定調査機関として、
現地調査及び吸収量の算定を行っています。
調査・測量状況
森林整備周囲測量
電子コンパスを使用し、
樹種や林齢による林分の境界を測量森林整備プロット調査
単位面積当たりの立木の本数、胸高直径、
樹高等を調査し、林分密度を把握
森林整備
森林整備事業 大芝村有林森林整備事業 大芝 ; 伊那市
整備工事前の状況
整備工事完成後の状況
森林整備事業 伊那市有林整備事業 ますみヶ丘 ; 伊那市
整備工事前の状況
整備工事完成後の状況
森林整備事業 伊那市有林整備事業 長谷溝口団地 ; 伊那市
整備工事前の状況
整備工事完成後の状況
治山事業
森林整備
森林荒廃現況
本数調整伐完了
地球温暖化対策に関する調査及び研究事業について
長野県では、「森林(もり)の里親促進事業」に協力している環境先進企業等の間伐等の取組みを、CO2吸収量で評価・認証(CSR活動を「見える化」)しています。
当協会は平成21年4月から始まった「長野県森林CO2吸収・評価・認証制度」の指定調査機関となっており、間伐を実施した森林の現地調査ととりまとめを行い、長野県の森林CO2吸収評価認証懇談会に報告しています。

認証までの手順
- 1森林整備(間伐)を実施します。(里親企業等の皆様が自ら行うほか、里親企業等の支援により地域で実施した森林整備も含まれます。)
- 2森林CO2吸収量の認証を希望される里親企業等は、長野県に認証の申請を行います。(年2回受付)
- 3申請後、里親企業等は長野県が指定する調査機関に調査を委託していただきます。
- 4指定調査機関は、間伐の実施箇所の現地調査を行い、その結果を取りまとめ、長野県の森林CO2吸収評価認証懇談会に報告します。
- 5この報告を受け、認証懇談会では「森林整備の実施状況」や「CO2吸収量の算出方法等」について確認を行います。
- 6長野県は、認証懇談会の審議結果に基づき、森林CO2吸収量の認証書を交付します
※当協会は(4)に携わっています。
間伐実施箇所現地調査
樹高計測
胸高直径計測
年輪計測
現況写真撮影
森林CO2吸収評価審査委員会

現地検討会